タウンネームという愛称

近年までJR総武線津田沼駅南口には広く畑が残されていたが、現在は区画整理事業が進行中である。
以前に「農業公園」を造成する噂を聞いたが、宅地と商業施設が中心になったようだ。分譲住宅は津田沼駅徒歩圏とあって大変な人気らしい。実際、各方面から長らく注目されていた土地だった。


JR津田沼駅南口地区の土地区画整理事業について(習志野市ホームページ)


その新たに誕生する「街」の愛称を [twitter:@ecua] さんにを教えてもらった。なんと「奏の杜」になるそうで。しかも住居表示も検討中らしい。馴染みがある、思い出深い津田沼駅周辺。あの広大な畑が「かなでのもり」に……


人・まち・緑のシンフォニー 奏の杜


やや衝撃を受けたので絵を作ってしまいました。といってもデータ入手含めて10〜20分で出来るものですが。

明治初期の地図、国土地理院所蔵の「第一軍管区地方2万分1迅速測図原図(通称:迅速図、迅速測図)*1」に用途計画図*2と鉄道*3を載せただけ。


池がある。大正時代に水抜きした「庄司ヶ池」跡に習志野第一中学校が移転してきたが、学内は常にジメジメしていたと友人から聞いた記憶が。なお同校の管弦楽活動はとても著名で、コンクールでは常に優勝候補。「奏」の一由来かも?と @ecua さんが指摘していた。


消えた池 〜庄司ヶ池〜(新ならしの散策 - 習志野市ホームページ)
庄司ヶ池排水桶管(千葉県の産業・交通遺跡 - 千葉県立現代産業科学館)


「谷津村」と注記が見える。千葉では谷戸を「やつ」と呼ぶこと多いが、ここではそのまま村名となった。台地を刻む浸食谷、谷底の水田と集落ついては Wikipedia に詳しい。本村といえるこの地域は旧家が多く残り、様々な事情を反映してか区画整理範囲の界線は複雑な形をしている。

京成津田沼駅周辺(昭和30年代)」 は久々田の斜め写真。いかにもな海岸集落の様相。埋立して海が遠くなった今でも町の雰囲気はさほど変わらず、千葉街道旧道に沿って寒川まで続く。


.

リンク集

時系列地理情報の利活用サイト|国土地理院


国土の時系列地図情報の高度利用に関する研究(第1年次)(PDF)
国土の時系列地図情報の高度利用に関する研究(第2年次)(PDF)
国土の時系列地図情報の高度利用に関する研究(第3年次)(PDF)


時系列地理情報の景観復元への利活用|国土地理院
時系列地理情報を活用して把握した多摩丘陵の土地被覆変遷の特徴(PDF)


http://www.gsi.go.jp/common/000046308.pdf
小口先生を発見…

メモ

国土地理院時報 2009 No.118
電子国土基本図(地図情報)を基にした地形図の作成(PDF)

6.おわりに


地形図は,明治43 年の整備開始から今年で100年となり,全国整備が完了した昭和の末期からこれまで,日本全国を同一の最大縮尺で整備された国の基本図として,国土の開発管理やレクリエーション,教育など多様な場面で利用されてきたが,今後地図情報の整備が順調に進展し国民に浸透すると地形図の必要性は薄くなってくると思われる.


しかし,整備更新の効率性を第一とした地図情報では変化に富んだ日本の国土を詳細に表現できないため,中縮尺地形図のうち唯一更新が継続される地形図を,継続して国民に提供できるよう更新していくことも国の機関の重要な使命の一つであることから,新たな図式や作業要領の検討,効率的に更新を行うための編集システムの改良を実施した.今後も地形図の利用が促進されることを期待する.

平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震正射画像データ(オルソ画像)


平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震正射画像データ(オルソ画像)
http://saigai.gsi.go.jp/h23taiheiyo-zort/index.html


現在、国土交通省国土地理院で公開されていますが、アクセス過多で地理院サーバが悲鳴を上げています。また(今のところ)画像位置を定義するワールドファイル等がないため、GIS等での位置合わせもやや面倒です。


ワールドファイル等と共に、こちらのサーバに上げときます(地理院サーバが落ち着いたら削除します)。なおオルソ画像は災害関連のみの使用となり、「国土地理院提供」等と引用を明示して下さい。


2011.3.23 追記
国土地理院サーバの転送量問題も目処が立ったらしいので、画像のダウンロードは終了します。またワールドファイルも地理院サイトからダウンロード可能となりました。
新たに追加された宮城県三陸海岸地区を含めて、ワールドファイルと図郭シェープファイルは残しておきます。

2011.4.3 追記
岩手県宮城県三陸海岸地区(ワールドファイルと図郭シェープファイルのみ)追加


JGD2000(世界測地系)・平面直角座標系(10系)
JGD2000_Japan_Plane_Rectangular_CS_X, EPSG:2452
地上解像度80cm


石巻地区(100メッシュ) 2011.3.14

画像付き(71.8MB)
画像なし(ワールドファイルと図郭シェープファイルのみ)


仙台地区(221メッシュ) 2011.3.14

画像付き(166MB)
画像なし(ワールドファイルと図郭シェープファイルのみ)


三陸北地区(481メッシュ) 2011.3.17

1地区 画像付き(49.2MB)
2地区 画像付き(51.0MB)
3地区 画像付き(58.0MB)
4地区 画像付き(50.6MB)
5地区 画像付き(30.5MB)
画像なし(ワールドファイルと図郭シェープファイルのみ)


三陸南地区(617メッシュ) 2011.3.17

1地区 画像付き(42.8MB)
2地区 画像付き(91.4MB)
3地区 画像付き(103MB)
4地区 画像付き(136MB)
5地区 画像付き(83.6MB)
画像なし(ワールドファイルと図郭シェープファイルのみ)


仙台港地区(393メッシュ) 2011.3.18
仙台湾・相馬地区(393メッシュ) 2011.3.18 2011.3.23 名称変更

1地区 画像付き(98.4MB)
2地区 画像付き(66.2MB)
3地区 画像付き(63.5MB)
画像なし(ワールドファイルと図郭シェープファイルのみ)


宮城県三陸海岸地区(717メッシュ) 2011.3.22

画像なし(ワールドファイルと図郭シェープファイルのみ)


岩手県宮城県三陸海岸地区(468メッシュ) 2011.4.1撮影

画像なし(ワールドファイルと図郭シェープファイルのみ)

.

もしも地図画像がGeoTIFFならば・4

ということで、もしも地図画像がGeoTIFFならば、いいことずくめです。

id:vec2ras:20101216:1292432655は、GIS-erには古めかしい話に思えたかもしれません。しかし決して昔話でも誇張でもなく、今でも割と普通の話です。仕事で地図を使っていても詳しいとは限りませんし、誰しもが電子国土を始めとするWeb地図を使うわけではありません。何より地図画像は加工できる点が大きなメリットです。

新しい国の基本図として、Webが中心と想定される「電子国土基本図」の整備も進められています。そちらも測量法27条に則って地図画像が提供されるかもしれません。ベクトルデータ提供の声もちらほら聞こえますが、ここでは地図画像を考えます。以下、個人的な要望。

GeoTIFF

GeoTIFFの効能は言うまでもありません。なぜ今までGeoTIFFでなかったのか不思議なくらいです。GeoTIFFタグを無視する普通の画像アプリケーションでは、今まで通り扱えるのも魅力です。また測地系と座標系、および座標の定義は.tfw+.prjとかありますが、ちょっとアレなので考えません。
もちろん他フォーマット、例えば「GeoPNG」なるのもが仮にあり、GeoTIFFと同じよう広く使われているなら、そちらでも構いませんけど。

図郭外余白のNODATA埋め

強力に効き目あり。ただ図郭線や図郭外の整飾に関しては工夫が必要で、カラーパレットもさらに工夫が必要です。一筋縄でいかないかもしれません。
もし電子国土基本図の地図画像が提供されるなら、現在の地図画像と投影法が異なることも考えられます。ひょっとすると図郭と地図画像の端が一致するかもしれません。その場合は図郭外の余白が存在しないため、NODATAで埋める必要はありません。

カラーパレットによるレイヤ分け

現在と同じように、地物を上手に振り分けて分離可能な状態が望ましく。とりわけ簡単に色の変更ができるのは大きなメリットです。地図画像は多くのWeb地図と違ってお金を出して購入するもの。仮にただのRGB画像では編集不能に近く、商品として価値が低下します。少なくても注記の分離は必須と考えます。

より高圧縮アルゴリズム

地図画像に施されているPackBits圧縮はあまり使われていませんが、互換性はほぼ問題ありません。しかしより高圧縮が期待できるLZWやZIPも規格として存在しており、LZWはほとんどのアプリケーションで使えるはず。LZWの特許問題も時間が解決しました*1 *2。いずれにしても、そのまま読み込める可逆圧縮での提供は便利です。CPUは速い。

高解像度化

254dpiでは物足りない層もいるわけで。地図画像原データの1016dpiでは手に余るが、半分の508dpiなら…と考えている人たちは多いはず。もちろん508dpiも必要ない人も多いので別の刊行物にするとか。「地図画像 HD版。STD版170円の1.5倍で端数切り捨て250円!」。まあ解像度が上がるのは良い事です。リサンプルにも耐えやすい。


測量成果を測量法に則って刊行している地図画像。ちょっとしたことでユーザの利便性は飛躍的に向上します。このWeb地図な時代、お金を払って地図を購入するのですから、購入には何らかの理由があるはず。耳を傾けるのは当然な話です。刊行元*3には魅力ある測量成果の提供を期待しております。

(おわり)


(おまけ)

基盤地図情報25000WMS配信サービス+「数値地図25000(地図画像)」の注記版+Quantum GIS


JGD2000 / Japan Plane Rectangular CS III, EPSG:2445

*1:こんなことがあったので難しいかな。当時は大騒ぎ。 LZWに震え上がった10年前の人たち - ITmedia エンタープライズ

*2:またこんな話も。 2008-06-18

*3:まあ国土地理院なんですが

もしも地図画像がGeoTIFFならば(ユースケース編)・3

以下、GeoTIFF(with NODATA)な地図画像が提供されていると仮定したお話。

    • -

山陰で小さな測量コンサル業を営むあなたは、現場から戻ると土木CADで1:500〜1:2,500程度の大縮尺図と格闘する毎日。GISっぽい仕事を請けるときもありますが、実はCADとの違いもよく分かっていません(社員には秘密にしています)。

そんな繁忙期、とある調査業務をうっかり受託してしまいました。やや広域な範囲をGIS使って分析する必要もあるようです。平成の大合併で市域が広くなり、作業量が増えた割にはお安め価格。利益は以前とそう変わらず…。困ったなと思いつつもまずは2万5千分の1地形図で計画を立てます。

普通の画像アプリケーションで表示・印刷



「数値地図25000(地図画像)オンライン提供」で隣接する4図葉をダウンロードでお手軽購入。計680円。早速、OS付属の画像ビューワ*1で地図画像を確認します。

GeoTIFFタグを無視する普通のアプリケーションでは今まで通り。よく使っている紙の地形図と同じ体裁であなたは安心します。自慢のHP製プロッタで紙に等倍出力して切ったり張ったり、ぐりぐり書き込みしながら作業に没頭します。

ある程度資料も完成したところでデータに起こした方がいいな、と思い立ちます。しかし会社にひとつだけあるGISアプリケーションは、中堅社員が占拠して使えそうにありません(彼、怒ると怖いし)。

そういえば。先日の会合でGISフリーソフトウェアがあると聞いた事を思い出します。そこでパソコンに詳しい新人君をサポート役に抜擢しました。

GISアプリケーションで表示



作業内容を聞いた新人君、Quantum GISで地図画像を読み込みます。少し回転して表示する地図画像。あなたは不安になります。

「地図画像、斜めっているぞ。大丈夫なのか」
「大丈夫っすよ。地図画像はUTM座標のGeoTIFFなんすよ」
「そ、そうだったな(知っているふりをしよう)」
「ここにベクトルのデータ起こせばそのままUTM座標になるっす」
「うむ(ほうほう)」
「じゃあ全部読み込んで並べるっす」

何ということでしょう。あるはずの図郭外の余白がなく、ぴったり接合して表示するではありませんか。余白で隣接図が隠れません。Quantum GISがNODATAのピクセルを不可視化したんですね。これなら紙で張り合わせをしなくて済んだかも…。GISアプリケーションから印刷すればよかったと少し後悔。

リサンプルや結合や投影変換

リサンプル
作業を続けるうちにアプリケーションによる回転表示でなく、実際に回転した地図画像が必要になりました。GDALを使えば実に簡単です*2。新人君は華麗にコマンドを叩きます*3
gdalwarp -dstnodata 0 533310.tif 533310_jgd2k_utm53.tif
これでAdobe Photoshopでも回転した状態で扱えるようになりました。また回転で新たに生まれる余白も、Quantum GISではNODATAとして扱えます。リサンプルして画像そのものを回転すれば、アプリケーションによる回転表示よりも高速な画面出力を期待できます。
結合
どうせならと4図葉を結合してひとつのファイルにすることに。先ほどのリサンプルしたファイルを使います。
gdal_merge -n 0 -pct -o matsue.tif (input_files...)
NODATAのおかげで余白に隠されることなく結合しました。当然ながら隣接図との接合もぴったりです。これならPhotoshopでの加工も簡単です。
投影変換
そうそう、納品物のひとつに経緯度座標系の地図画像がありました。オリジナルのファイルを使って経緯度座標系に投影変換後、2次メッシュでくり抜きを行います。
gdalwarp -t_srs EPSG:4612 533310.tif 533310_jgd2k_bl.tif
gdal_translate -projwin 133 35.5 133.125 35.416667 533310_jgd2k_bl.tif 533310_jgd2k_bl_crop.tif

そして納品の日

調査も無事に終わり、データも報告書も納期前に完成させたあなた。珍しく前倒しで納品し、お客様からも良い出来とお褒めの言葉。久しぶりに満足いく仕事でした。気を良くしたあなたは納品の帰り道、街道沿いの駐車場付き居酒屋で慰労会を催します。

「いい仕事だったな」
「そうっすね社長!ちょう良かったっす!」
「何もかも数値地図25000(地図画像)』が GeoTIFF(with NODATA) なおかげだな」
「そうっすよ社長!ちょう楽っす!」
「あはは」
「うふふ」

(小話は終わり) (つづく)

*1:そこ、まだXPなの?と言うんでない

*2:Quantum GISGUIフロントエンドあり

*3:ArcGISの「レクティファイ」に相当

もしも地図画像がGeoTIFFならば(愛しのGDAL編)・2

試しに、数値地図25000(地図画像)に地理的な座標値を入れてGeoTIFFにしてみます。GeoTIFFタグをTIFFヘッダ部にバイナリエディタ等で書き込むだけですが、面倒なのでGDALlibgeotiffを使います。ついでに画像にも少し細工をします。

地図画像はユニバーサル横メルカトル図法(UTM)で投影され、経緯度によって区切られています。数値地図25000(地図画像)データファイル仕様説明書によれば、『地形図の上辺は、TIFFファイル内の画像データのピクセル方向と一致しています』。UTM座標系を回転させた、図葉ごとのラスタ座標系になっています。

地図の図郭線と画像の端が一致しないため、図郭外に余白が生まれます。またティックなどの整飾用にもスペースをとってあり、隣接図とシームレスにつなぐことが多いGISでは余白は邪魔なだけ…

この余白部のピクセルNODATAというフラグを立てます。NODATAを「データ無し」として扱えるGISアプリケーションの場合、例えば画面表示上は透明になります(例えばQuantum GIS)。

地図画像は8ビットカラー。256色のカラーパレットを持っています。NODATA用の細工をするついでにパレット操作をしました。この例では色は電子国土風、注記は他データベース*1から得るということにして注記を外します。

次はNODATAの細工。

図郭外の余白部は白色で色番号0です。ここはそのまま変更なし。図郭内の白色を細工して、他の色番号に割り当ててます。これは色番号0をNODATAにするための処置となり、幾つかのGISアプリケーションで表示させた結果*2、都合がよかっただけの理由です。
地図画像のカラーパレットは実に巧妙なつくりで、本来は色変更以外の操作は出来ません。まあ、とりあえず影響の少なそうな色番号255を割り振りました。

あとは地図画像に添付される管理ファイルを元に、図郭四隅のラスタ座標値とUTM座標値を対応させたコマンドラインをつくって実行するだけです。管理ファイルは新図郭と旧図郭で書式が異なります。注意。

-a_nodataでNODATA値を、-a_srsで測地系・座標系を、-gcpでラスタ座標値とUTM座標値を対にしてコマンドに並べます。これでPCS。

gdal_translate -a_nodata 0 -a_srs EPSG:3099 -gcp 89 4266 317645.209 3920487.579 -gcp 92 74 317858.325 3930964.025 -gcp 5234 74 330708.041 3930711.565 -gcp 5237 4266 330509.974 3920235.408 533310.tif g533310.tif

(つづく)

*1:例えば「数値地図25000(地名・公共施設)

*2:サンプル数2です。すいません